top of page

​応募に関するお問い合わせ

​Q.1
人数固定とありますが、何人採用されるのでしょうか。


A. 
明確にお答えできず申し訳ありませんが、未定です。

『キャラクター様おひとりお一人を大切に、丁寧に描写し、最大限生かしていけるだけの人数』にさせて頂こうと思っております。それぞれのキャラクターがちゃんと引き立ち、自分としても満足に描いていけるのかどうか。ご応募いただいたキャラクター様を拝見させていただき、自分と相談させていただきたいと思っております。(最少で9人ほどを考えてはおります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

​Q.2
①別の方と兄弟姉妹、親友、犬猿などの既知、事前関係を組んで応募することは可能でしょうか?
②一人あたり何キャラクターまで応募することが可能ですか?

A.
❶につきまして、公平性を保つ為にもあえて明言させていただきます。
ごく少人数のキャラクターで展開される企画の為、"事前関係を組んでのご応募は非推奨"です。
そしてできるならば、皆さまには交流期間という平等な時間内で関係構築を行っていただきたいです。
しかしながら、主催の個人的な考え方で皆様の創作を制限してしまうこともいかがなものかと思いました。

つきましては、【事前関係での合格枠は最大でも1枠(1ペア)】のみ。
また、大変恐縮ではございますが【そもそも非推奨であるが、それでも"この子たちは最高の関係性だ!!"といったチャレンジ枠として応募していただくことは可能】とさせていただきます!

❷につきまして、①のチャレンジ枠(?)の件もありますので、
一人につき
【2キャラクターまで】応募可能とさせていただきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3
CS審査制とありますが、これは仮CS又は本CSのどちらを指しているのでしょうか?

A.
分かりづらい表記で申し訳ございませんでした!
当企画は応募方法や提出物の資料にあるように、『本CS応募制』です。
つきましては、仮CSは募集しておりませんので、お気を付け下さいませ!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.4
複数キャラの応募は可能でしょうか?
A.
はい!お一人【2キャラクター】まで可能です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.5
応募用アカウントからの応募は可能ですか?
(CSテンプレートには活動用のアカウントID及びHNを記載します)

A.
​可能です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.6
応募する際に表紙的な絵も描いて応募してもよいでしょうか?

A.
可能です!

しかし、僭越ながら本CS応募制という……言ってしまえばコスパの悪い方式をとらせていただいている都合と、扉絵の有無は審査に影響しないという方針の元、
合格者
​様発表からCS開示までの間に扉絵を追加してもいいよ!という期間を設ける予定です!

​キャラ設定に関するお問い合わせ


Q.1
出身なのですが、他の方と被った場合影響はありますか?


A. 

「ある」か「ない」かでお答えするならば「あります」。

​例えば、『参加者様の過半数が同じ出身地』……といった状況は避けたいと思っておりますし、かと言って、『全員別の場所にしなくてはいけない』と思っている訳ではありません。
​"共通点=接点"は物語に深みを持たせてくれるキッカケとなる一方、過度な偏りは物語の可能性を狭めてしまうでしょう。
曖昧なことしかお答えできず申し訳ありません……。
つまり……周りの事
はあまりお気になさらず、貴方さまの"好き"を詰め込んでくださった素敵なキャラクター様を拝見させていただきたいです!!

​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.2  重要 
舞台は江戸時代初期とのことですが、平均寿命や平均身長、成人年齢、食文化なども現実の江戸時代初期と同一であると捉えてよろしいのでしょうか?

A. 
とっても大事な所のご質問ありがとうございます!痛み入ります!!
原則現実の江戸時代に準じます。
ですから、例えば女性は10代の内に結婚をすることが一般的でしょう。
男性の成人(元服)は15歳前後です。


しかしながら、当企画の江戸時代は"ファンタジー江戸時代"です。江戸時代をモチーフとしたファンタジー創作物です。
その為、髪色や瞳色同様、身長は自由に設定していただいて構いません。

また、主催側も時代背景等は調べておりますが、とは言え描きたいものすべてに根拠のある資料や情報が見つかるかどうかは定かではありません。(現に、必死こいて地理を調べました……)
その為、調べて分からなかったことは都合よく現代のものを参考にしたりもすると思います。
また、実際の土地や建造物に対してファンタジー設定やご都合設定を付け加えることも多々ある予定です。

その他、主催の情報収集が至らず正確ではない情報が出てくることもあるでしょう。
そう言った場合には、『朧ゝ夜行の世界線の江戸時代はこうなんだな~』と流していただけたら幸いに存じます。

その為、あまり厳密に考えて頂かなくて大丈夫です!ファンタジー創作物なので!
実史とは別世界線の江戸時代だと思っていただければ、主催も気兼ねなく物語を描くことができて助かります…………。
​江戸時代ファンの皆様方には大変申し訳ありません…………。

​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3
勤続は最長何年まででしょうか?

​A.
3年です!
CSの記載欄に『3年(春)』と記載いただいた場合には、「3年前の春に神薙になった」ことになります。


​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.4  修正しました! 
神薙を招集し始めた季節は決まっていますか?

A.
合格者様の勤続年数や季節を見て調整するつもりですので、現段階で決定してはおりません。
明神事件が起こったのは〈春〉と言うことだけは決定しております!
『3年前の春』に変更させていただきます!

​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Q.5
偽名のキャラクターは可能ですか?


A.
可能です!
いつから偽名を名乗っているのかも合わせて設定いただけますと助かります!
​(神薙になる前からなのか、なった後からなのか)
本編中に本名を明かしてもよいか、明かすならばどういった場面でか、などは後々ご相談させていただきたいと思いますので、何かしらの方法で本名もお伝えいただきたいと思います。


​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.6
誤って妖力で人を殺してしまった過去があるキャラクター設定は可能ですか?

​A.
可能です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.7
妖怪と人の混血設定は可能ですか?

A.
不可です!

世界観上はそういった生き物が生まれることは可能ですが、​人間とは言えない立ち位置の存在であるため、作成可能キャラクターの神薙としては不可とさせていただきます。
なお折衷案としてですが、『人ならざるものからの呪いや何らかの作用によって"妖怪のようになっている"人間』『呪いを受けている家系で、血族は妖怪のような特徴を持つ人間として産まれてしまう』などといった設定は可能とさせていただきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Q.8
神薙になる前と後で、
容姿や口調、性格が異なるキャラクターを作ることは可能ですか?
また、可能である場合どちらに準じたCSを作成すればよろしいでしょうか?

​A.
可能です!
CSテンプレートは神薙としてのキャラクター様で作成していただき、補足資料として過去のキャラクター様の設定を提出していただければと思います!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.9
服装はどこまでのアレンジが可能ですか?

​A.

ボタン先に記載されているように、着物や袴などの和服ベースであれば装飾品に江戸時代にはない要素を取り入れて頂いて大丈夫です!
しかし、ワイシャツやプリーツスカートなど、ベースとなる衣服を洋服にするのはNGです!
ブーツは……調べてみたところ、江戸時代から動物の皮で制作した革靴の着用があったようなのでOKといたします!

また、ミニ丈の着物や袴は可能です。

R18を超えない範囲で露出もOKですが、世界観上市民(モブ)からは「あの人凄く露出してる……」といった認識をされることをご承知おき下さいませ!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.10
過去の偉人は存在しているとありましたが、以下の設定でのキャラメイクは可能ですか?
❶過去の偉人の子孫(卑弥呼の子孫で予知能力が優れているなど)
❷オリジナルの大名またはその子供(若・姫)という家柄の設定

また、キャラメイクで使用禁止な身分や家柄がありましたら教えてい欲しいです。

A.
初めに設定禁止な身分及び家柄を2つお伝えします!

①天皇家の血族 ②征夷大将軍家(徳川家)の血族 
上記はあまりにも身分差があることや、物語上の扱いが難しいと判断したため禁止といたします。

次に質問事項の回答になります!

❶につきまして、『子孫が江戸時代まで存命な偉人の子孫設定は可能』とさせていただきます。
(例えばこの場合、卑弥呼は子供が居なかった説が有力なので不可となります)
また、実在する家柄をモチーフにする場合には、その家系の要素を取り入れてください。
(例えば主催キャラクターである九条ですが、彼は摂関家である九条家をモチーフとしており、その為家柄的に天皇との謁見が認められ御所にも立ち入りが許されている……などといった、実史に基づいた設定があります。​まだちゃんと公開しておりませんが……!
また、物語の執筆者である主催はあくまで実史を基にして、自分の裁量でファンタジー要素を織り込みます。
その為、設定された偉人や家柄の解釈が
創作者様と異なってしまう可能性があることを予めご承知おき下さいませ!

​❷につきまして、オリジナル大名は不可ですが、オリジナル旗本や御家人、人や地頭、武家は可能とさせていただきます!
参考までに以下をご参照ください。
江戸時代の名は、1万石以上の領主(藩主)のことを指し、将軍に対して直接奉公の義務をもつ者のことである。
これに対して、1万石以下の領主を旗本、御家人(ごけにん)、給人あるいは地頭などと称した。
また大名の家臣は、たとえ1万石以上であっても大名の資格を有しなかった。
これを将軍の立場から陪臣と呼んでいた。

オリジナル大名は不可ですが、❶に基づき、実在した大名家の人物であるという設定は可能です。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.11
1640年前後に起こった実際の出来事に妖怪や神薙が関与していたという設定を付けることは可能でしょうか?

A.
主催側と参加者様との間に齟齬が生まれる可能性が高いと感じましたので、こちらは不可とさせていただきます。
しかし、出来事そのものを創作していただくことは可能です!
(『過去にこういった妖怪による事件があった』『妖力を持つ人間が起こした自然災害があった』などそのものを創作していただくことは可能です。また、そう言った出来事にオリジナルの名称『~事件』『~の大災害』を付けて歴史的出来事にしていただいても大丈夫です!)


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.12
❶妖怪に憑りつかれている神薙の作成は可能ですか?  
(この妖怪は人に対して友好的で無害、そして力の弱いものとします)
❷その妖怪の力を借りることで神薙がもともと持っていた妖力を強化・応用できるという設定は可能ですか?

​❸この妖怪ですが、普段は神薙の体内に居るが、時折姿を現し神薙と戯れ、神薙もこの妖怪をいわばペットや使い魔のように可愛がっているといった設定可能ですか?

A.
①可能です! 

しかし、大前提として『人間と妖怪は相容れない存在である』ため、その妖怪は妖怪側から見ても人間側から見ても異端となるでしょう。

②可能です!

③可能ですが、以下をご承知おき下さい。
当世界観においては、人々は妖怪や悪霊によって理不尽に苦しんでいます。
そして、そういった人ならざるものを憎んでいる、嫌っている人間が殆どです。(そういった価値観の方が一般的である)
また、主催としてはそういった描写をシビアに描きたいと思っています。
それ故に、貴方様が妖怪に対してそのように接していることが第三者の目にどう映るか……。そういった部分も、参加者様のキャラクターだからといって特別に描こうとは思っておりません。
本編中で酷い扱いを受ける可能性があることだけご承知の上、そういった設定をなさって下さいませ。


※また、神薙のキャラクターと使役している妖怪は切り離して考えさせていただきます。
その為、片方のみ作中でロストする可能性がある
​(力の剥奪のような状況)ことも、先んじてお伝えさせていただきます。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.13
表CSに偽りの性別を、裏CSやそれに準ずる付属の資料に本当の性別を記載してもよろしいでしょうか?

A.
原則として略歴欄には本当の事のみ記載していただきたいので、そのようなキャラクター設定をされる場合は、表CSの性別を【不詳】と記載されて下さい!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Q.14
女性キャラクターで袴・男装をさせたいと考えているのですが、可能でしょうか?

A.
​はい!異性装は可能です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.15
名付けについて質問です。なるべく時代に沿った命名をした方がよろしいでしょうか?
(庶民は姓を名乗れないなど)

A.
自由に設定していただいて構いません!
しかし、作中では時代背景に沿った描写をすることが多いと思います!

江戸時代当時の庶民は『姓(正しくは氏)を名乗ることを許されていなかった』だけで、"無かった"訳ではないようです。(無い人もいるでしょうが……!)
​その為、本編では庶民のキャラクター様が苗字で呼ばれることは少ないでしょうが、設定自体は自由になさってくださいませ!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.16
年齢不詳は可能ですか?

A.
可能です!
​しかし、何かしらの方法で応募時に実年齢をお伝えくださいませ!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.17
質素なデザインよりも、華やかなデザインの方が世界観に合いますか?
ファンタジーとは言え江戸時代初期の時代背景とあって、当時実際にあっただろう質素なキャラデザをどうお考えでしょうか。

​A.
明確な回答が難しいと感じましたが、率直に私が感じたことをお伝えいたしますね。
的外れな回答でしたら申し訳ございません。

まず、「華やかな方が世界観に合うか」。
こちらに関しては、そんなことございません。
当企画の舞台は江戸時代初期ですから、当時に存在していた実史に基づいた落ち着きのあるデザインはとても素敵ですよね。

逆に、キャラクターデザインといった観点から申し上げますと、当時存在していない華やかな衣類も当然素敵なものであると思います。

当企画は創作企画ですから、それを運営する主催の根底には、『皆様に楽しんでいただきたい』(そして私も楽しむぞ)という気持ちがあります。
​華美なデザインを考えることが好きな方にも、時代背景を重視した設定を考えることが好きな方にも、等しく楽しんでいただきたいです。

そもそも、髪色、瞳色、そして衣服の装飾は自由を認めておりますので、既定の範囲内でデザインされたキャラクター様は等しく魅力的であると思います。
質素でも、華美でも、等しく素敵なものです。

ついでに、審査時に魅力と感じる要素について考えてみたのでそちらもお伝えさせていただきますね。

例えば、貴方様が時代に沿った質素なデザインをされた場合、私は『時代背景を感じるキャラクター設定』として魅力を感じると思います。
しかし、当時存在はしていないが華美なデザインをされているキャラクター様を拝見した際には、『視覚的に綺麗なデザインだな』と魅力をを感じると思います。

つまるところ、各々別の魅力があって然るべきであり、
その上で、それをこちらがどのように天秤にかけていくかは全てのキャラクター様を拝見しないことにはなんとも言い難いところであります。

長くなりましたが……
時代背景重視の設定!素敵ですよね!質素なデザインいいと思います!
​以上です。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.18
江戸時代にそうであったかどうか分からない部分(服装や職業のシステム等)が多くあり、時代に準拠できているか判断しかねています。
この場合、分からない部分を自己解釈で決めてしまってもよろしいでしょうか?

A.

お気持ちとても分かります。主催も調べても分からない事ばかりで唸っています。

例えば当時の一般職であれば想像でCSに記載していただいても大丈夫ですが、
公の職業の場合は政治体制などにも関わってしまう可能性がある為DMなどで相談いただけると助かります。
また、いくつか当時の職業や暮らしについて記載されている書籍を所持しているので、ご相談いただければこちらでも調べてみます!

正直な話分からないことは想像で補うしかないのですが、とは言え物語を執筆するのが主催になってしまうため、貴方様が想像されたことと私が想像するものが異なる場合がございます。

その為、貴方様の解釈と本編での齟齬が生まれた場合には本編の情報を正史としていただくこと。
これをご承知おきくださいませ。
また、【Q
2】の回答にもあるように、主催は軽い気持ちで物語を書くつもりです!
ファンタジー江戸時代なので、どうか肩の力を抜いて創作しましょう。貴方様が創造し、作るんです。創作者がルールでいいです。分からないことは分かりません!!
​その為、他の方の設定や主催の書く物語の揚げ足取りはしないでくださいね!どうか!お許しください!
​設定に関しては貴方様がルール!本編に関しては主催がルールです!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.19
例えば身分が武士であった場合、現実の江戸時代に沿って帯刀をしなくてはなりませんか?
それともファンタジー設定でよいですか?

A.
ファンタジー設定で良いです!

なお、武士の帯刀に関しては『権利があった』だけですから、必ずしも帯刀をしていなくとも大丈夫です!
なお、当時の帯刀許可とは『太刀を帯刀する』ことらしく、脇差であれば許可はいらなかったようですね!庶民も脇差など小型の刀は所持できていたようです!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.20
キャラクターがオリジナルの病(花吐き病など)を患っているという設定は可能ですか?

A.
病の原因が世界観に沿っている場合は可能です!
(妖怪や悪霊による呪いや祟り等が原因であればよい)

また、創作の世界で有名な創作病(?)だとしても、その内容を主催が正しく理解できていない可能性もありますので、『病の症状』や『治療法の有無、またその詳細』などをお送りいただけると助かります!
(CSではないメモでも結構です)


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.21
普段の服装と、神薙として活動する際の服装が異なっていても大丈夫でしょうか?
(刀を使用する際、上着が邪魔で脱ぐ など)
両方の服装をCSに記載する予定です。

A.
大丈夫です!
そういったキャラクター様の設定にこちらから制限をかけることはありません!

 

​能力に関するお問い合わせ

Q.1
悪霊を浄化する際、触れたり干渉することは可能ですか?

A.
可能です!
という答えは語弊がありますが……
『触れたり干渉することができる能力を持ってい
る神薙は、触れたり干渉したりすることができます』が厳密なお答えになります。
『なにができてなにができないか』を含め、能力に関してはご自由に考えて頂いて大丈夫です!


​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.2
能力は基本一人に一つですか?それとも複数持つことが可能ですか?

​A.

ボタン先のページにもあるように、能力は自由に創作していただいて構いません!
少人数の企画なので、数や種類に制限もありません。

皆様のアイデアや素敵な能力の創造を主催も楽しみにしておりますので、ここに対しては制限を掛けないつもりでおります。
しかし、盛った分だけできない事があったりデメリットがあるなどの、釣り合いの取れるような設定をなさって下さいませ。
(ようは貴方様だけで
全ての役割が完結しないような設定であればよい)
ご不
安でしたらDMでのご相談も受け付けております。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3
能力や浄化方法とは別に、妖力によって予知夢などを見る……などのオプション的な追加設定は可能ですか?

A.
勿論可能でございます!そういった付加要素も含め、自由に創作をなさって下さいませ。
(あくまでゴテゴテにならない範囲で、ですが!)


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.4
能力は先天的なものですか?後天的に目覚めることはあるのでしょうか?

A.
『素質』(妖力を持っているか)は先天的なものです。
しかし、具体的な能力に関しては"使った時に初めて知る"ものなので、個人差があるでしょう。
「生まれながらに天命を受けたかのように全てを悟っている人間」も居れば、「何かのキッカケで能力が開花した」者も居て大丈夫です。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.5
自らの能力を討伐以外に使う。使っていた。といった設定は可能ですか?

A.
可能です!
他の場所でもお伝えしている通り、神薙の仕事は"人ならざるもの"の討伐だけではありません。
​彼らに"対処する"ことがお仕事です!
​神薙になる前の能力者であれば、その力の使い道はより自由なものでしょう。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.6  重要 
「浄化する」「滅する」この二つの扱いや、違いについて詳しく知りたいです。

A.

ご説明が不得手で申し訳ありません!
長いですが、以下になるべく分かりやすく記載させて頂いたつもりで居ります!


❶「滅する」力について。

大前提として、神薙が持つ特異性とは、人ならざるものを滅することではなく、妖力を持ち、その妖力をなんらかの具体的な能力として操ることができることです。

そして、そんな神薙が妖力を使って人ならざるものを祓う(ダイレクトに言えば殺す、存在を消す)ことが『滅する』ことに該当します。

なお、神薙は具体的な能力としてではなくとも、妖力を扱うことができてよいです。
(こぶしに纏わせる……など。オーラのようなイメージでもよいかもしれません)

その為、妖力が具体的な能力として発現したものが後方支援系だった場合でも、妖力を纏わせたこぶしで人ならざるものを滅する……なんてステゴロパワープレイも理論上できます。
(強い敵には効かないかもしれませんが……)

 まとめ 
滅する力とは、人ならざるものへの対抗力として貴方様に発現した能力のこと


❷「浄化する」とは

こちらは少しだけHPにも記載しておりますが、分かり難い記載で申し訳ありませんでした!
妖力を持つ人間に滅された人ならざるものの魂はその場で消滅することなく、輪廻転生の輪へと還ることができます。
その他の生き物たちと同じように六道の世界のどこかへ転生を果たし、その罪を贖う機会を得られることになります。

では妖力を持たないただの人間に滅された場合どうなるか。
その場合、当世界観における人ならざるものはそもそも世界の理から外れた存在になっている為、その魂は行き場をなくし、ただ消えてしまいます。


こうした、
妖力を持つ人間による人ならざるものの滅殺、そして彼らの魂の解放から、輪廻転生の輪への返還。
この一連の流れを『浄化』と呼びます。(当世界観では!)


 まとめ 
浄化するとは、妖力を持つ人間が人ならざるものを滅し、その魂を輪廻転生へ還すこと。
​その一連の動作を指す。


 総括のまとめ 
肝心なのは、じゃあCSのあの欄って何を書けばいいの?という所ですよね。
私が「イメージの目安になるかな~」と安易な気持ちで『滅する力/浄化』などと記載してしまった為に混乱を招いてしまいましたが、
つまるところ妖力が具体的な能力となった時の詳細(つまりあなた様が持っている異能力です)を記載してくださいませ!

滅することと浄化することは、神薙であれば(妖力を持っている人間であれば)誰でもできることです。
​そのため、特別この二つを意識することなく、自由に能力を創作されてください!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.7
①二つ以上の能力を持っている場合もありますか?
②また、複数ある場合、全く違う能力を持っている場合もありますか?
 (炎を操る、敵を操るなど)

​A.

❶あります!公言させていただいている通り、極少人数での企画展開となる為個数や種類に制限は設けません。
 なお、皆が居て意味のある物語を描きたいので、自分だけで全てが完結しないように配慮は行ってくださいませ!

❷あります!
 しかしながら、キャラクター同士の能力被りは極力避けるつもりでおりますので、増やしすぎると……。
 といったところはご承知おきくださいませ。

また、合わせてお問い合わせ頂いた「招集に関して」は、HPの神薙に関する欄や、【物語に関する】のQ3をご覧くださいませ!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.8
能力が「1つしか扱えない・単純すぎる」などの場合、合格し難いなどありますか?

A.
ございません!
制限を設けていないだけで、「多ければ多いほど良い」や、「複雑なほどよい」などといったことは一切ございません。
​何か一つを極めていたり、特化しているからこそその分野ではピカイチ!といったものも素敵ですよね。
それに、本編開始時ではまだまだ未熟で、能力を上手く扱えない……などといった場合も想定されます。


また、本編ではちゃんとそれぞれのキャラクター様を引き立たせるように描くことを心がけようと思っているので、
単に能力が沢山あるから強い!や、能力がシンプルだから目立たない……といったことにはならないようにさせていただきます!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.9
複数の能力を持っている場合、一部の能力を隠しているという設定は可能ですか?

A.
可能です!
『本人は隠している』という設定はあるが情報としては初めから公開する場合は表CSに『本人はこの能力を隠している』などと言った分かりやすい言葉添えをお願い致します!
裏CSとして作成された場合には、本編完結時(運営が終了する時)に一斉開示となります!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.10
普段から少量の力を使い続け、鍛錬を行っているという設定は可能ですか?
(氷の能力であれば「歩くときに床を凍らせて滑っている」、風の能力であれば「浮いている」など)

A.
可能です!
しかし、周囲の人間(モブ)や一般的価値観からして"物珍しい存在"といった扱いを受けることはご承知おき下さい!
きっと、「あの人……浮いてる……!?」​「凄い……!」「本当に人間か……!?」などといった反応を受けることでしょう……。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.11
神薙であれば浄化能力以外に結界術や封印術といった能力を使うことはできますか?
また、浄化以外にも人ならざるものに対抗できる手段はありますか?

A.
「結界術や封印術」につきましては、
そのような能力を持っている神薙であれば使うことができます!

しかしながら、質問者様の浄化に対する認識と、当企画における"浄化"の位置づけに齟齬があるように感じました。
よろしければ是非Twitter上に公開した『浄化について』の資料をご確認いただけたらと思います!
また、能力に関しては『主催キャラクターの簡易CS』や、上記にございますQ6の項目を参考にしていただけたらと思います!

​妖力を用いる以外に対抗手段はありますか?ということに関しましては、【世界観に関する】のQ13をご確認下さいませ!

​それでもなおご不明点がございましたら個別でご説明させていただきますので、是非DMにてお問い合わせくださいませ。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.12
体力や妖力などの平均値はいくつですか?

A.
レーダーチャートは5段階評価となっておりますので、3の数値が一般的なものであると捉えて頂いて大丈夫です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.13
妖力が多いと優秀な神薙とされるとのことですが、
妖力が少ないことで起こる弊害はありますか?

A.
和風な世界観でこのような例えを出すのは申し訳ありませんが、
妖力の多い少ない=『ゲームの中のMPの多い少ない』と同じような解釈になります。

例えば、ゲームの魔法使いはMPが多いほど複数回魔法を使用できますし、MP消費が激しい魔法を使えますよね。
反対に、MPが少なければ魔法を使用できる回数は少なくなりますし、MP消費量が激しい魔法は使用ができません。

​妖力も同様に、もとの量が少なければ能力を使用する回数や、その大小に影響が出てく
るような状態です。

しかしながら、もとの器が小さいほど、空っぽになった時に満たされる(回復)のは速いですよね!
器が大きすぎる神薙は、一度空っぽになってしまうと完全回復までには時間を有する可能性もありますね……。


そして蛇足ですが、ここで言う『妖力が多いほど優秀な神薙とされる』ですが、
これは「MPが多いほど"純粋な魔法使いとして優秀"」といった解釈と同じものになります。

ですから、例えばMPが少ない魔法使いがハチャメチャに剣技を磨き、剣士にジョブチェンジをした場合。
『魔法使いと剣士をMP量だけで比べたら魔法使いの方が優秀だが、それ以外の能力を比較したら剣士が勝る場合もある』といった状況が生まれることでしょう。

つまり、妖力が多いほど『神薙(妖力を具体的に能力化する特殊な人間)としては優秀』だが、それ以外の要素によってキャラクター個人の強さは変わってくるぞ!というお話です。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.14
能力が後方支援系の場合、「妖力をこぶしに纏わせ~」のように、例に挙がっていたような物理的に滅する方法を記載しなくてはいけませんか?

A.

必ずしも記載する必要はありません!
しかし、キャラクター様の情報が多ければ多いほど小説を書く際に助かりますので、そういったパワープレイ行動をとられるキャラクター様であるならば、記載いただけると嬉しいです!

​CS作成に関するお問い合わせ

​Q.1
運営お疲れ様です!
任意の補足資料についてですが、こちらは公開されるものですか?
また、裏CSを作る際は簡易(合格後に改めて書き直す前提)でも大丈夫なのでしょうか


A. 

『任意の補足資料』は"CS"として作成していただいた場合は『公開』致します。
"裏C
S"として作成していただいた場合は『本編完結時に公開』とさせていただきます!
"そもそもCSではないがキャラ設定を伝えるためのメモ"などは『非公開』とさせていただきます!

(CS提出時に確認させていただきます!)

『裏CSを作る場合、簡易CSでの提出は可能か』こちらは、原則不可です。
当企画は本CS応募制をとらせていただいておりますが、こちらは"キャラクター様選定時に大まかなストーリーを全て構成する"為です。その為、主催の認識と参加者様の制作物の齟齬が後から生まれてしまわないように、裏CSも完成体のものを提出していただけると助かります。
なお、審査にイラストやCSのデザインは加味されないため、『裏CSの本文は完成体だが、合格後にレイアウトの再構築やイラストの追加を行う』ことは可能です。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.2
裏CSがあった方が合格しやすくなる等ありますか?

​A.
全くもって関係ございません!(大前提として本編ストーリーの軸に裏CSは加味しておりません!)
大切なのは『裏』か『表』なのかではなく、その理由や意味だと思います。
その人物にとって隠していることが魅力になるならば裏の意味がありますし、そうでないならば……。
裏CSを作成される方々には、【そのキャラクター様がそれを隠しているだけの理由】【意味】【明るみに出た場合はどうなってしまうのか】そういった部分を是非考えて頂きたいと思います。
理由などは大層なものでなくとも良いのです。「言うのが面倒だから隠している」というのも立派な理由の一つですし、キャラが立っていて素敵ですよね。

僭越ながら……合格しやすい云々のお話ですが、『物語の中でのキャラクター様の立ち位置が明確である』ことが大切だと思います。
例えば主催キャラクターで言えば、『後方支援(回復・防御)特化』であり、身体能力や攻撃は酷く劣っています。
​何が得意で何ができないのか。
もしくはオールマイティに完璧な人物なのか。

そういった人物像や役割が明確である方が、書き手としては描きやすさを感じます。
余談ですが、「朧月邸では料理をよく作っている~」「普段は~をして過ごしている」などと言った日常での役割なども記載していただけると、より魅力的だと感じるかもしれません。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3  重要 
CSテンプレートの『家柄・前職について』についての欄には、神薙になるまでの具体的な生い立ちや経緯を書いた方がいいですか?

A.
テンプレートにどこまで記載するかは作者様にお任せします!
しかし、設定の重なりをなるべく防止するためにも、キャラクター様の設定として決まっている要素は何らかの方法で提出をして下さい。
(補足CS、メモのスクショ、裏CSなど……)

なお、キャラクター様の細かい過去の物語や設定は本編前のアンケートやすり合わせでもお聞きする予定なので、そのタイミングで深堀をしていただいても大丈夫です。

しかし、キャラクター応募期間に主催に伝えていなかった要素を後から追加することはできません。
ご注意ください!

例)
CSやメモなどで主催に『実家は蕎麦屋』と伝えていた場合、
後から『どんな蕎麦屋なのか。繁盛していたのか。看板メニューはなんなのか。自分が看板娘だった』など、蕎麦屋関連の深堀設定を追加することは可能です。
しかし、『実は裏で暗殺稼業を営んでいた』や『父が元武家の長男で母と駆け落ちして町民になった』など、全くもって新しい情報を追加することはできません。


※後出しの情報で他のキャラクター様のキャラクター性を損なわないようにする為に、厳しく線引きをさせていただきます。

上記をふまえ、CSの作成及び提出物の作成を行ってくださいませ。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.4
主催キャラやNPCに対する印象などは記載してもよろしいでしょうか?

A.
​可能です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.​5
①提出用のテンプレートに自由に装飾をしたり、レイアウト変更をすることは可能でしょうか?
②また、補足などのスクショやメモなども公開CSとして制作してもよろしいでしょうか?


A.
❶提出用のテンプレートへの装飾は『可能』です!
レイアウトの変更は、情報管理の都合上『禁止』とさせていただきます!

(主催側が、どこに何が書かれているかを容易に把握する為です!)

❷申し訳ありませんが、スクショ画像やメモ(スマホ機能など)は公開CSには致しません。
​そこに記載されている情報を公開CSにされたい場合には、配布している背景素材などに文章を張り付けて、CSとして提出してくださいませ!
スクショやメモはあくまでCSに載せる程ではないけどこういう設定もあります!といった共有にご使用くださいませ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.​6
任意制作の補足CSなどは配布素材を使用して作成するのでしょうか?
こちらで一から制作することは可能ですか?

A.
素材を使用していただいても、一から制作していただいて構いません!
お任せします!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.7
能力の説明がCSテンプレート内で収まらなかった場合、
補足は『追加の公開CS』として作成するのが良いか、『非公開のメモ』として作成するのがよいか、どちらがいいでしょうか?

A.
どちらでもよいです!
貴方様が『CSとして公式アカウントから情報を共有したい』場合(
他参加者様にもその情報を周知したい場合)は公開CSとして追加情報を作成していただけたら良いかと思います!
メモとして情報共有しただけの場合、本編でその情報が登場した際に他の方々が「知らなかったけど!?」と置いてけぼりになる可能性はあるでしょうが、執筆には差し支えないので主催は気にしないです!


なお、主催としてはとにかく『形式は問わないから情報が欲しい』といった所です!
かねてよりお伝えしている通り、本編は小説形式で展開されます。
その小説を書く際、私は“自分が作った訳ではないキャラクター”言い換えれば、『知らない人』を描くことになるわけです。
好きなもの、嫌いなもの、価値観、得意不得意、感性……そういった、人物を描く上で大切なものたちを何も知らない状態です。
そんな『知らない人』を書く際、頼りにするものがCSやメモとしていただいた情報になります。

まったくもって掴むことのできない人物像を小説の中で描くことは困難なため、少しでもキャラクター像がつかめるような情報を、形式問わずいただけたら助かります!


 

​物語に関するお問い合わせ

​Q.1
一部で各キャラクターの過去話に触れるとのことですが、裏CSは必要ないのでしょうか?

A. 
はい!必要ないと捉えております。
『裏CS=表CSに記載しない隠し事』
(しかし、内容は主催の任意のタイミングで本編中に公開してよいもの)
と解釈しておりますので、必ずしも過去の出来事を裏CSとする必要はないと考えております。
過去の出来事をオープンに語りたい方は表CSで作成していただき、過去の出来事を秘密ごとにされたい場合は裏CSを作成していただければと思います。


また、本編の一部はCSテンプレートの『家柄/前職など』の項目と、後日実施するアンケートや参加者様とのすり合わせで内容を決定いたしますので、その点からしても裏CSは必須ではないと思っていただいて大丈夫です!
(※一部で描かれるのは『勅令状が手元に届くシーンから始まり、キャラクター様が神薙になると決断するまで』です!)
しかしながら、『表CSには書きたくない隠し事』として過
去の話を記載したい場合には、過去の出来事を裏CSとして作成いただき、提出していただければと思います。

なお、重ねてのご連絡になりますが、当企画は物語の軸に裏CSを置いておりませんので、裏CSの公開は本編完結時(運営終了時)に一斉公開となります。
また、複雑な裏CSの場合、内容を全て本編中に回収できるかは確約できません。何卒よろしくお願いいたします!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.2
二部構成とのことですが、交流期間(関係構築期間)はどのタイミングですか?


A.
ボタン先を参照くださいませ!
参加メンバー確定→作成物作成+交流期間→本編一部→本編二部

といった流れになります!
なお、交流期間を過ぎても関係構築は可能ですが、本編に反映されるものはこの期間内に構築されたものになります!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3
神薙の元へはどのように勅令状が届くのでしょうか?

A.
書状自体は主催キャラクターが山城より持参します。
しかし、どのように渡るかはその神薙それぞれによって異なるでしょう。
その為、本編前のアンケートやストーリのすり合わせの段階で話し合っていきたいと思います!
​CSに記載されたい場合には、『こういった状況で手に渡ったという設定は可能か』とDMでご相談いただければと思います!

​世界観に関する

​Q.1  重要 
この世界には以前から"特別な力"を持つ人間は居ましたか?
また、そういった存在が居ることを、力を持たない人々も知っていたのでしょうか?
以前から存在したのであれば、どれほど前から居たのでしょうか?


A.
はい!以下にお答えしたします。
①太古の昔より、この土地
(日の本)にはそういった"特別な力"を持つ人間が存在しています。

②そう言った存在のことは大衆も認知しています。

風の噂で人々に広まっているのかもしれませんし、人助けをしているような力を持つ人間が居た場合には有名人になっている可能性もあります。幕府はそういった噂を頼りに神薙となるべき人間を探し、勅令状を届けにあがっている次第です。

③①に繋がる部分がありますが、この大和の大地が成り立った頃からそういった力を持つ人間は生まれています。
そして、彼らは例外なく、この歴史に名を残していることでしょう。
例えば『弥生時代の卑弥呼は妖力によって予言をすることができた特別な人間』『平安時代の安倍晴明は妖力によって魔を退けることのできた陰陽師』という位置付けです。
そうした偉人たちが居る世界の江戸時代。それがこの物語の舞台です。
​なお、力を持つ人間が生まれることは稀です。誰もが手にしている力ではありません。


​┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.2
この世界には、現実世界に伝わる過去の偉人(織田信長など)は居たのでしょうか?

A.
居ます!実史に名を残している人物は皆この世界にも存在しています。

しかし、その人物らは私たちの知っている人物とイコールの存在ではありません。
別世界線(ファンタジー世界線)に存在する人間となっていることをご承知おき下さい。
また、本編では特定の偉人の名前を出す可能性もありますが、実際の歴史とは全くもって違うものとしてご認識下さいませ。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3
センシティブな話題になってしまいますが、キリスト教など宗教が関わってくるような設定は可能でしょうか?

A.
大いに歓迎致します。

しかし、創作者様ご自身が決してそのものを軽んじることなく、繊細な分野であるというご自覚をもってして設定をなさって下さいませ。

世界観としては、実際の歴史に即して『切支丹は見つかると収容されたり、尋問を受けたりする』ような世界です。
また、キリスト教を弾圧しているのは他でもない幕府です。
そんな幕府に雇われることがそのキャラクター様にとってはどういうことなのか。

どういった感情を抱くのか。そういった部分を深めていただけると主催としては嬉しく思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.4
妖力を扱える人でも神薙になれないことはありますか?
それとも、妖力を扱える人間は見つかれば全員神薙になるのでしょうか


A.

ほぼ全員神薙になります。(させられます)
前提として、『妖力を持つ人間はごく稀である』という状況の中、幕府は少しでも多くの力を得たいと思っています。
その為、見つかり次第勅令状が届くと思っていただいて構いません。
そうして【日の本中からかき集めてきた神薙があなたたちである】といった認識です。
しかし、妖力を持っていても"神薙として機能しない"(赤子である、意思疎通が困難であるなど)
もしくは存在を知られていていない場合には免れることができます。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.5
悪霊や妖怪が人に憑りつく、また何かしらの力で人が悪霊や妖怪に成り代わることはありますか?

A.
あります!
実際に、現世に恨みを残して亡くなった者が悪霊や妖怪として生まれ変わっている事例や、呪いなどを受けてそういった人ならざる者に変容してしまった例は報告されています。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.6
いかなる場合でも、勅令に背くことはできませんか?(怪我をしている場合など含め)

A.
あえてこの言葉の表現を致しますと、『日の本の民にそれは許されません』。
物語の展開として、「最初は拒否していた……」「逃げた」などは可能です!

しかしながら、作成可能キャラクターは【神薙】の為、皆様はどんなお気持ちや事情があったとしても勅令を受け入れたことになります!
勅令とは"天皇からの命令"であり、それを"幕府が主導となって"届けている。
すなわち、政治的権力者と、古くからの日の本の象徴から同時に圧力を受けている状況だとお思い下さい。
怪我をしている場合でしたら、恐らく治療を受けさせてから神薙にさせるような流れが想定されます!


しかし、『神薙として機能しない』能力者であれば、任から逃れることは可能です。
※作成可能キャラクターにこの設定は不可ですが、世界観上はありえるというお話です!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.7
世間において神薙の知名度はどれほどでしょうか?

A.

名前を聞けば何をしている人たちなのか分かる程度には知られています。
​一般的には『なんか凄い人たち』のような、畏敬だけが独り歩きしているものでしょう。
前日譚でも少し描くつもりですが、國の方針としては"救いの象徴"として、人々の心のよりどころとしたい思惑があります。
しかし、人によっては神薙を『胡散臭い』と思うかもしれませんし、現に妖怪や悪霊の被害が断たれた訳ではないことから『名ばかりだ』などと思うものも居るかもしれませんね。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.8
時代背景は江戸時代初期とのことですが、幕末などの偉人が話に出るのは好ましくないでしょうか?
実際の江戸が背景である一方、ファンタジーでもあるとのことで、判断しかねています。

A.
実史の江戸時代初期に居ない人物であれば、まだこの世界にも存在しておりません。

幕末となると、黒船来航(1853年)以降だと思われますが、当企画は大体鎖国して間もない頃(1640年前後)をイメージしております!

また、当世界観におけるファンタジーというのは、『妖怪や悪霊が居る』『不思議な力を使える人間が居る』『要所要所ご都合主義の時代設定や建造物設定の改変がある(身分制度にとらわれずキャラクターたちが会話をしたり、京都御苑に朧月邸があるなど……)』などといった要素になります!よろしくお願いいたします!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.9
人ならざるものは
妖力のない一般人からも視認できますか?
神薙が人々から畏敬を受けていたり、半信半疑といった扱いも受けているということや、
『人に憑りつく=非科学的な存在』といった解釈で、一般人には見えないのかと思っていました。


A.
見えるかどうかは、その『人ならざるもの』の特性に寄ります!

例えば、姿を現して人をおどかすタイプの妖怪であれば一般人にも当然見えていますよね!

一般人だから見えないと言うことはありませんし、神薙だから見えるという訳でもありません。
見えないものは見えないし、見えるものは見えている状況です。

余談ですが、『全てを知覚できる』という能力や『索敵特化』な能力も重要なものとなることでしょう。
決して『戦う』ことだけが神薙のお仕事ではありません。
『人ならざるものにより引き起こされた問題を解決する』ことがお仕事だと捉えてくださいませ!


​​
神薙が畏敬を受けたり、逆に半信半疑に思われている』といった状況についてですが、
神薙(妖力を持ち、操れる人間)は日の本中を探しても立った十数人ほどしか見つからないような異質な存在です。
それ故に、その恩恵を受けたことのない人間からしたら「そんな人間本当に居るの?」といった疑いを向けられることもありますし、逆に恩恵を受けた者からすると「神様のようだ!」と崇められる場合もあるといった状況です。

人ならざるものが非科学的な存在であることは確かですが、人に憑りつくことだけが彼らの成すことではありません。
​中には延々と川辺で小豆を洗っているだけの妖怪も居ますし、病気を蔓延させて人々を苦しめるものも居ますし、天災を引き起こすものも居ます。人間と同じく、十人十色ですね!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.10
主催様が構想している世界観には呪具なるものは存在しますか?

A.
存在していてよいです!
補足ですが、呪具というものは"そのもの自体に不思議な能力が宿る道具"といった解釈をさせていただきますので、妖力を持たない人間でも使用することができるという位置付け
をさせていただきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Q.11
神薙たちは普段どのように生活をしていますか?

A.
​ボタン先を参照くださいませ!




基本は上記リンク先の情報になりますが、生活様式は神薙の仕事スタイルにもよるでしょう。
一度神薙になれば、各地を放浪しつつ幕府からの連絡を受けては仕事を行う……などの設定も可能です!
しかし、本編二部(神薙発足から3年後)からは本編ストーリーによってある程度行動が固定されてしまいますので、
貴方様のキャラクターが神薙になってから本編二部までの期間の生活は自由に想像してくださって大丈夫です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.12
討伐対象への攻撃、浄化は必ず一人で行う必要がありますか?
また、チームを組んで討伐に赴くことはありますか?

A.
一人で行う必要性があるかないかは、その神薙の能力や素質によります!
誰かと組むことで力を発揮する神薙はペアやチームで行動するでしょうし、
単独でも事足りるのであれば一人で任務をこなすこともあるでしょう。
その他、調査向きの神薙が先に実地へ赴き、後から他メンバーと合流するパターンもあると思います!
キャラクター様が神薙になってから本編2部までの間はお好きに想像していただいて大丈夫です!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.13
能力を持っている人は江戸時代初期以前から存在するのでしょうか?
​また、神薙が発足する以前は人ならざるもの達へどのように対処していたのでしょうか?

A.
いつから……に関しましては、【世界観について】のQ1をご覧くださいませ!

神薙が発足する以前は、基本的には『放置』『受け入れる』といった形をとっていました。
『共存』とも言えますね。
そして時折、腕の立つ武士であったり浪人、はたまた神薙となる前の能力者達によって個々に対処されていた……といった状況でした。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.14
悪霊や妖怪に感情はありますか?

A.
生き物に近い場合はあるでしょうし、現象に近いものはないかもしれません。
​千差万別なので、悪霊や妖怪の性質によります!

その他

Q.1
キャラ練りタグなど設置されますか?

A. 
はい!8月1日に設置予定です!今しばらくお待ちくださいませ。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.2
審査基準を教えていただきたいです。

A.

はい!まず最初に、創作企画は参加者様あって成り立つものであるのにも関わらず、運営者という立ち位置から厚かましい言葉を連ねてしまうことをお詫びいたします。

主催の中で『これだけは絶対』と決めている事項を3つお伝え致します。

①キャラクター様同士の名前被りは厳禁。
②裏CS内容の被りは避けること。(第三者の表CS内容との類似も避ける)
③能力の丸被りは避けること。


上記①~③に関しては、お一人お一人がどれだけ魅力的であろうが、少人数固定の当企画においては
"キャラクター性"の確立の為、避けなくてはならない事だと思っております。


そして次に、『世界観に沿ったキャラクター様であるか』『私自身が書き手として、創作意欲をそそられる魅力を感じるか』ではないかと思います。
そして最後に、他キャラクター様との相性や、バランスを見て判断をさせて頂こうと思っております。
また、画力は加味しませんが、CSにおける情報量やキャラクターデザインは判断材料のひとつにさせていただきます。


と、曖昧な基準しかお伝え出来ず申し訳ありません。
主催としては、色々と考えすぎることなく貴方様の好きなものを詰め込んだ素敵なキャラクター様を拝見したいという気持ちでおります。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.3
設定やキャラクターデザインをDMで確認していただくことは可能ですか?

A.
可能です!
また、原則としてD
Mで質問していただいた事項はHPに掲載しない為、秘匿性を保ちたいご質問などもDMで行っていただけますとよろしいかと思います。
※全体共有をしたいと感じたものは、質問者様に許可を取った後掲載させていただきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.4
審査の際、男女比は揃えますか?


​A.
偶然揃う可能性はありますが、意図的に揃えることは致しません!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Q.​5
神薙のロゴ素材を衣装に使用することは可能ですか?

A.
可能です!

​当企画内においてはお好きにお使いください!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.6

​応募状況は公開されますか?

 

A.

HPのトップページ(導入)にて公開中です!

​応募期間が終了後、ツイッターで最終応募キャラクター数を公開させていただきます!

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.7

キャラクター性を大切にされるとのことで、

主催キャラクター様と同じ様な性格(優しく物腰が柔らか)の場合は合格する可能性が低くなるなどあるのでしょうか?

A.

その他の要素まで似通っていれば話は変わってしまいますが、単に性格の基本要素が似ているだけであれば審査に影響はさせません!

ようは書き分けることができるだけの違いがあれば、『異なるもの』として認識いたします!

しかしながら、応募者キャラクター様同士の性格はなるべく被らないようにしようと考えております。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.8

勅令状を受け取った季節が他の方と被っていた場合影響はありますか?

A.

影響ございません!(全員夏!!全員冬!!!にはならないと思いますが……審査時に見る優先順位としてはとっても低いです!)
本編が小説形式の展開となるため、物語を書く際に知りたかった要素をCSに盛り込ませていただいただけですから……!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.9

合格発表はどのような形式で行いますか?

A.

未定です!

​しかしながら動画制作は不得手なため、簡素なものになるやもです……。

また、企画を主催することが初めての試みですので、こういった形式だと困ります……や、こういった形式だと助かります……などのご意見ご要望は、質問箱でこそっと教えて頂けると参考になって助かります!(ご意見に添いますと確約しているわけではございません)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.10

参加後、このアカウント(@Rour_info)を壁打ちとして利用してよいですか?

A.

はい!参加者様確定後(審査後)、当アカウントを壁打ちとして解禁する予定です!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.11

CS募集期間の延長はありますか?

A.

ございません!

9月9日 23時59分時点で応募キャラクター様が想定数に満たなかった場合には、一度全員合格とさせていただき、二次募集を行います!

応募条件として『期限を守ることができる』と掲げさせていただいておりますゆえ……!よろしくお願いいたします!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.12

結果発表時と同時にCSは公開されない形式ですか?

A.

その通りでございます!

別の場所でもお伝えさせていただいておりますが、参加者様の発表の後、扉絵を追加できるような期間を設けます!

なにより『一斉公開』にはこだわっておりませんので、公開できる方から順次公開し、全員が出そろったところで交流期間に入る……といった流れを予定しております!(現在の想定であって未定です)

詳細は結果をお伝えする際にご説明いたします……!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.13

スチル班は募集しますか?

A.

​スチル班の募集は予定しておりません!全て​自分で描きたいと思っております!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

Q.14

台詞メモを提出する際、第三者が作成されたテンプレートを使用することは可能ですか?

A.

テンプレートを配布されている方の規約に沿っていれば、提出していただいて構いません!

なお、『第三者が作成している旨が分かるようにご連絡いただくこと』と『CSとして提出はできない​(公式アカウントからCSとして開示することはできない)』ことをご了承くださいませ!

bottom of page